藤崎駅近くのShiro(シロ)矯正歯科からのお知らせ

BLOG&COLUMN

ブログ&コラム

矯正歯科治療相談 ホワイトニング無料相談

矯正治療の期間が短縮できる?アンカースクリューのいいところ

矯正治療を検討する際、「治療期間が長くて続けられるか不安」「抜歯はしたくない」「噛み合わせをしっかり整えたい」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?そんなお悩みを解決する方法の一つが アンカースクリュー を活用した矯正治療です。本記事では、アンカースクリューの役割やメリット・デメリット、他の矯正治療との違いについて詳しく解説します。

このようなお悩みはありませんか?

・矯正の治療期間をできるだけ短くしたい
・矯正したいが、なるべく抜歯を避けたい
・歯並びだけでなく、噛み合わせも改善したい
・他院で従来の矯正治療では難しいと言われた

アンカースクリューとは?

アンカースクリューの画像
アンカースクリュー(矯正用インプラント) とは、矯正治療において歯を動かすための「固定源」となる小さなネジ状の医療機器です。チタン製スクリューを顎の骨に一時的に埋め込み、それを支点にして効率よく歯を動かします。 これまでの矯正治療では、歯を動かす際に別の歯を支点としていました。しかし、支点にした歯も同時に動いてしまうことがあり、意図しない歯の移動が発生することがありました。アンカースクリューを使用すると、動かしたい歯だけを効率的に移動させることができるため、治療の精度が向上し、期間も短縮できます。

アンカースクリューの材質と安全性

アンカースクリューはチタンで作られており、生体親和性が高く、体内で拒絶反応を起こしにくい素材です。歯科インプラントにも使用される素材で、骨との適合性が良いため、矯正治療の固定源として安定して使用できます。 また、アンカースクリューは治療が終了した後に取り除くことができます。埋入後に骨と強固に結合するわけではなく、取り外した後も顎の骨は自然に回復するため、後遺症の心配もほとんどありません。

アンカースクリューの役割

女性の口元

歯を大きく動かす必要があるとき

歯を大きく動かす必要がある場合、従来の矯正治療では歯の移動が難しく、治療期間が長引くことがありました。アンカースクリューを利用することで、固定源が安定し、効率的な歯の移動が可能になります。

抜歯をしたくないとき

矯正治療では、歯並びを整えるためにスペースを作る必要があります。そのため、従来は抜歯を選択することが一般的でした。しかし、アンカースクリューを用いることで、奥歯を後方へ移動させてスペースを確保することが可能になり、抜歯を回避できるケースがあります。

噛み合わせをしっかりと調整したいとき

アンカースクリューは、歯の前後左右の位置だけでなく、上下の位置も細かく調整できるため、理想的な噛み合わせを作るのに役立ちます。特に、開咬(前歯が噛み合わない状態)や過蓋咬合(噛み合わせが深すぎる状態)などの治療にも有効です。

他の矯正治療との違い

ワイヤー矯正をしている女性

①治療期間

アンカースクリューの場合、固定源が安定していて歯を効率よく動かすことができるため、治療期間が短縮される可能性があります。 従来の矯正治療の場合は、歯を支点にして動かします。治療期間は、一般的な期間内です。

②歯の動き

アンカースクリューの場合、計画的かつピンポイントで歯を移動することができます。 従来の矯正治療の場合は歯の移動に時間がかかり、希望の位置に動かすのが難しいことがあります。

③適用症例

アンカースクリューは、出っ歯(上顎前突)や、開咬(上下の歯が噛み合わない状態)や、抜歯を避けたいケースや歯を大きく移動させたいケースに適用しています。 一方で、従来の矯正方法は小さな移動が中心となります。

④痛み

アンカースクリューの場合、埋入時に軽い痛みを感じるが、通常はすぐに慣れてきます。 従来の矯正治療の場合は、ワイヤーの調整時などに痛みを感じることがあります。

⑤見た目

アンカースクリューの場合、装置が一部の口腔内に見えることがあるが、目立たない位置に付けることが可能です。 従来の矯正治療の場合は、装置によっては目立つことがあります。

矯正治療の期間が短くできる理由

アンカースクリューを使用することで、矯正治療の期間を短縮できる理由は、固定源が強固であることにあります。 従来の矯正治療では、歯を動かす際に他の歯を支点として使用するため、動かしたくない歯まで影響を受けてしまうことがありました。しかし、アンカースクリューは顎の骨に直接固定されるため、ピンポイントで特定の歯を動かせるという利点があります。その結果、治療の効率が向上し、期間が短縮されるのです。 また、アンカースクリューは奥歯を後方に移動させることが可能なため、スペースを作りやすくなり、抜歯を回避できるケースも増えます。これにより、治療の計画がスムーズに進みやすくなります。

ワイヤー矯正だけでは難しい症例にも対応できます!

ワイヤー矯正単独では対応が難しい症例でも、アンカースクリューを併用することで治療が可能になります。 例えば、以下のような症例に向いています。

開咬(かいこう)

開咬イラスト
奥歯が噛み合っていても、前歯が噛み合わない状態です。通常の矯正治療では改善が難しいケースですが、アンカースクリューを使用することで、上下の歯の位置関係を適切に調整し、噛み合わせを改善できます。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合イラスト
上の前歯が深く噛み込みすぎ、下の前歯が隠れてしまう状態です。アンカースクリューを用いることで、上の歯を適切な高さに調整し、自然な噛み合わせへと導くことが可能です。

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

上顎前突のイラスト
上下の歯が前に出ている「出っ歯」や「受け口」の状態です。通常の矯正治療では抜歯が必要になる場合がありますが、アンカースクリューを活用することで、歯を後方へ移動させ、バランスの取れた口元を実現できます。

歯の後方移動が必要な場合

抜歯をせずにスペースを確保したい場合、奥歯を後方に移動させる必要があります。アンカースクリューを用いることで、歯を的確にコントロールしながらスペースを確保できるため、抜歯を回避できる可能性が高まります。

アンカースクリューのメリット

歯科衛生士による説明
アンカースクリューには、いくつかのメリットがあります。以下で詳しく解説します。

治療期間を短縮ができる

アンカースクリューならしっかり固定された支点となるため、従来の矯正治療と比べて治療期間を短縮できる可能性が高くなります。 特に、歯を大きく移動させる必要がある場合や、奥歯を後方へ移動させる場合に効果的です。

抜歯を回避できる可能性がある

矯正治療ではスペースを確保するために抜歯をすることがありますが、アンカースクリューを用いることで奥歯を後方に移動させ、スペースを確保することができます。 これにより、健康な歯を抜かずに矯正治療を行うことができるケースが増えます。

難しい症例にも対応可能

開咬(前歯が噛み合わない状態)、過蓋咬合(噛み合わせが深すぎる状態)、上下顎前突(出っ歯・受け口)など、ワイヤー矯正のみでは対応が難しい症例にも適用できます。 アンカースクリューを使用することで、従来の方法では困難だった歯の移動が可能になり、より正確な噛み合わせの調整が行えます。

治療の精度が向上

アンカースクリューを利用することで、動かしたい歯だけを的確にコントロールできるため、計画通りの治療が実現しやすくなります。 歯の移動が効率的になり、余計な動きを防ぐことで、理想的な歯並びや噛み合わせを作りやすくなります。

アンカースクリューのデメリット

アンカースクリューには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

埋入時に痛みや違和感がある

アンカースクリューを埋入する際には局所麻酔を使用しますが、処置後に軽い痛みや違和感を感じることがあります。 ほとんどの場合、数日以内に違和感は軽減しますが、痛みが続く場合は歯科医師に相談する必要があります。

脱落のリスクがある

まれに、骨の状態や噛み合わせの力の影響でアンカースクリューが脱落することがあります。 脱落した場合は、必要に応じて再埋入を行うことになります。

清掃・管理が必要

口腔内に設置されるため、アンカースクリューの周囲にはプラーク(歯垢)が溜まりやすく、清潔にしていないと感染を引き起こすリスクがあります。 そのため、矯正治療中は通常の歯磨きに加えて、専用のブラシや洗浄液を使用して清潔にする必要があります。

アンカースクリューの矯正治療の流れ

問診する様子

① 口腔内診査・カウンセリング

まず、歯科医師が患者さまの口腔内を診査し、矯正治療が必要かどうかを判断します。歯並びや噛み合わせの状態を確認し、アンカースクリューが適用可能なケースであるかを評価します。この際、患者さまの希望や不安を伺い、治療の流れについて詳しく説明します。

② CT撮影・治療計画の作成

正確な診断のため、CT撮影を行い、顎の骨の厚みや歯の位置関係を詳細に把握します。得られたデータをもとに、アンカースクリュー埋入位置などを決め、具体的な治療計画を作成します。

③ アンカースクリューの埋入(局所麻酔を使用)

アンカースクリューは、通常局所麻酔を使用して顎の骨に埋め込みます。処置自体は10〜15分程度で完了し、痛みはほとんどありません。麻酔が切れた後も、軽い違和感程度で、強い痛みを感じることは少ないです。埋入後は、スクリュー周囲の清掃方法や注意点を歯科医師が説明します。

④ 矯正装置の装着・治療開始

アンカースクリューを固定源として、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を組み合わせて治療を開始します。歯を計画的に移動させるため、アンカースクリューがあることでより効率的な矯正が可能になります。

⑤ 定期的な調整(1~2ヶ月ごと)

矯正治療は、定期的な調整が必要です。通常、1〜2ヶ月ごとに歯科医院を受診し、装置の調整を行います。アンカースクリューを使用することで、動かしたい歯をピンポイントでコントロールできるため、より計画通りの治療が期待できます。

⑥ 治療完了・アンカースクリューの除去

歯が理想の位置に移動したら、矯正装置を取り外します。同時に、アンカースクリューも除去します。除去は短時間で済み、痛みもほとんどありません。傷口は自然に回復し、跡が残ることはほとんどないため、安心して治療を終えることができます。

⑦ 保定装置(リテーナー)装着

矯正治療が完了した後は、後戻りを防ぐために保定装置を装着します。歯は元の位置に戻ろうとする性質があるため、リテーナーを一定期間装着することが重要です。歯科医師の指示に従い、リテーナーの装着期間や管理方法を守りましょう。

福岡市早良区で矯正治療なら【Shiro矯正歯科】

アンカースクリューを用いた矯正治療は、治療期間の短縮、抜歯の回避、精密な噛み合わせの調整が可能になるという大きなメリットがあります。矯正治療を検討されている方は、ぜひ当院でのカウンセリングをご利用ください!  
Shiro矯正歯科の矯正治療についてはこちらから⇨

ブログ一覧へ

医院の様子や
お知らせなど更新中!

  • OFFICIAL