
歯科矯正を受けたいと思っていても、費用面でお悩みの方もいるのではないでしょうか。実は、歯科矯正は費用を抑えながら受けることが可能です。この記事では、矯正歯科にかかる費用や、お金がない場合に歯科矯正の費用を抑える方法を紹介します。
歯の矯正をしたいけれどお金がないからと諦めていた方や、どうすれば歯科矯正の費用を抑えられるのか知りたい方は、ぜひご覧ください。
お金がないけど矯正歯科を受けたい!費用はいくら?

歯科矯正にかかる費用は幅があり、一般的に20万〜200万円程度かかります。
歯の矯正は保険適用外の自由診療で行われるため、矯正歯科によっても費用が大きく変わります。自分に合った費用設定で治療方法を相談できる矯正歯科を選ぶことが重要です。自分が受けたい治療の相場を知っておくことで、矯正歯科でのカウンセリングでも料金について深く相談することができ、安心です。
ここでは、矯正方法別の費用、矯正装置別の費用、治療全体にかかる費用内訳の平均的な相場を紹介します。
全体矯正と部分矯正
歯科矯正には、すべての歯を対象に治療する全体矯正と、一部の歯だけを治療する部分矯正があります。
一般的に、部分矯正は20万~80万円、全体矯正は70万~150万円が相場です。歯並びの状態によっても費用は変動しますが、前歯1~2本だけを動かすような部分矯正であれば、20~30万円程度で受けられる場合もあります。全体矯正は、費用も高額にはなりますが、対応できる歯列が多く、噛み合わせも治療できるなどのメリットがあります。
どちらを選ぶかは、費用も含めて矯正歯科のカウンセリングで相談してみることをおすすめします。
矯正装置別の費用内訳
歯科矯正に用いられる主な装置には、マウスピース矯正、表側矯正、裏側(舌側)矯正、ハーフリンガル矯正の4種類があります。
各矯正装置の特徴と費用の相場は以下のとおりです。
- マウスピース矯正:透明のマウスピースを装着する。リーズナブルで通院回数も少ない
- 表側矯正:歯の表面にブラケットとワイヤーを装着する。多くの症例に対応できる
- 裏側(舌側)矯正:歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する。費用が高額になりやすい
- ハーフリンガル矯正:上顎に裏側矯正、下顎に表側矯正を行う。裏側矯正よりは費用が抑えられ、見た目で矯正箇所がわかりにくい
矯正装置 | 全体矯正 | 部分矯正 |
---|---|---|
マウスピース矯正 | 60万~100万円 | 10万~40万円 |
表側矯正 | 60万~130万円 | 30万~60万円 |
裏側(舌側)矯正 | 100万~170万円 | 40万~70万円 |
ハーフリンガル矯正 | 65万~135万円 | 35万~65万円 |
費用が一番抑えられる治療方法は、マウスピースを使用した部分矯正です。しかし、マウスピースの部分矯正では、すべてのケースに対応しているわけではありません。自分の悩みを解決できる治療方法を知るには、まず矯正歯科医院に相談してみましょう。
矯正治療にかかる費用内訳
矯正治療全体の費用内訳の相場は以下の通りです。
- 矯正治療前にかかる費用(0~6万円)
-
- カウンセリング料:0~1万円
- 診断、検査料:0~5万円
- 虫歯、歯周病治療費または抜歯費用:2,000~3万円
- 矯正治療中にかかる費用(10万~190万円)
-
- 矯正装置費:10万~170万円
- 通院費:3,000~5,000円/回
- 矯正治療後にかかる費用(4万~11万円)
-
- リテーナー(保定装置)代:3万~6万円
- 保定観察費:3,000~4,000円/回
上記のように、矯正装置以外にも治療に費用がかかります。
矯正歯科によっては、矯正治療全体にかかる費用を治療前に決定し、追加費用が発生しないトータルフィー制度を導入しているところもあります。通院ごとの支払いよりも費用が抑えられる場合があるため、矯正歯科を選ぶ際には、トータルフィー制度を導入しているかどうかも調べてみましょう。
矯正歯科の費用を抑える方法

矯正歯科の費用を抑える方法は10個あります。
- 部分矯正を選ぶ
- マウスピース矯正を選ぶ
- 無料矯正相談を行っている歯科を選ぶ
- 保険適用されるか確認する
- 矯正歯科を立地で選ぶ
- モニターに応募する
- トータルフィー制度の矯正歯科を選ぶ
- お金を貯める
- 親御さんに相談する
- 医療費控除の申請をする
それぞれについて、詳しく解説していきます。
部分矯正を選ぶ
歯列の一部分だけを矯正する部分矯正は、全体矯正よりも費用が抑えられます。
まずは部分矯正を検討し、経済的に余裕が出てきた際に全体矯正に変更するという方法も可能です。しかし、噛み合わせが気になる場合などでは、部分矯正では治療ができず、全体矯正が選択されます。
歯並びの状態や悩みに応じて選択する矯正方法も変わってくるため、矯正歯科で相談することが重要です。
マウスピース矯正を選ぶ
リーズナブルで手軽に始められるマウスピース矯正を選ぶことで、費用を抑えられます。マウスピース矯正は取り外し可能な透明のマウスピースを装着して治療する方法で、適用範囲を部分矯正にすることでさらに費用を抑えられます。
しかし、すべてのケースの矯正治療をマウスピースで行うことはできません。抜歯が必要な場合や噛み合わせに問題がある場合は、マウスピース矯正を選択できない場合があります。
無料矯正相談を行っている歯科を選ぶ
治療前のカウンセリング、診断、精密検査を無料で行っている矯正歯科もあります。カウンセリングは3,000~1万円程度、検査・診断は1万~3万円かかることがあるため、無料のところを選ぶと費用が抑えられます。
歯科矯正のカウンセリングでは、現在の歯並びや噛み合わせの悩みなどを相談します。精密検査では、無料であっても、歯型取得やレントゲン・CT撮影、口腔内および顔面の写真撮影など、有料のところと同じ検査を行うことがほとんどです。
トータルフィー制度の矯正歯科を選ぶ
矯正歯科によってはトータルフィー制度を導入しているところもあります。
トータルフィー制度とは、治療が終わるまでにかかる総額を治療前に算出して提示し、一括・分割で支払う制度です。通院ごとに治療費を支払う場合は、通院回数や期間が長くなるほど追加費用が増えていきますが、トータルフィー制度で支払いを行えば、追加費用も基本的に発生しません。費用の総額が事前にわかり、追加費用を気にせず治療を受けられるため、歯科矯正の費用を抑えたい方には安心です。
なお、トータルフィー制度で提供される矯正内容は、歯科医院によって異なります。トータルフィー制度を検討する場合には、料金だけでなく、その内容もしっかり確認しましょう。
保険適用されるか確認する
矯正歯科であっても稀に保険が適用される場合がありますが、条件は限定的です。
歯科矯正で保険適用ができるのは以下の3つの場合です。
- 顎変形症など厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常に対する歯科矯正治療
- 3歯以上の永久歯の生え替わり不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術が必要なもの)に対する歯科矯正治療
- 顎変形症(顎離断などの手術が必要なもの)の手術前・手術後の歯科矯正治療
保険適用できる疾患だった場合は、国に認可された治療機関で治療を受けます。また、矯正装置に条件があり、指定された装置以外を選択すると保険適用外となるので注意が必要です。
矯正歯科を立地で選ぶ
矯正歯科は自由診療のため、立地で治療費が変わることも珍しくありません。
一般的に都心部では地方に比べて家賃や人件費が高く、矯正料金も高くなる傾向があります。矯正歯科医院が多いエリアを選ぶと、治療費が安くなっている医院が見つかるかもしれません。
しかし、治療費には歯科医師の技術や経験も反映されています。一概に安いからという理由で矯正歯科を決めてしまうと、通院の交通費や治療の質で後悔する場合もあります。
自分の歯の状態やライフスタイルを鑑みて、信頼できる矯正歯科を探すようにしましょう。
モニターに応募する
矯正歯科のお金がない場合には、モニターに応募して費用を抑える方法もあります。
モニターになれば、症例写真の使用、アンケートの回答、口コミ掲載などを条件に、通常よりも費用を抑えて歯科矯正が受けられます。ただし、年齢制限や矯正方法が指定される場合もあるので、事前に条件をよく確認することが重要です。
お金を貯める
学生の頃に歯科矯正を検討し始め、社会人になって貯金ができてから矯正歯科に通おうと考える方もいます。
お金を貯めるモチベーションを維持するためにおすすめなのが、事前に矯正歯科で相談しておくことです。自分の理想の歯並びになるための費用を事前に知っておくことで、目標金額の設定と貯める期間が明確になります。矯正歯科によっては、矯正後の歯並びのイメージを確認できるシミュレーションを行えるため、モチベーションアップにつながるでしょう。
無料で相談・検査・診断を行う矯正歯科を選んで、まずは相談をしてみましょう。
親御さんに相談する
自分で費用が捻出できない学生や事情がある場合に矯正をしたいと考えるなら、親御さんに相談してみましょう。
親御さんにお願いをする時は、軽く伝えるのではなく、真剣になぜ矯正したいかを訴えることが大切です。また、学生の場合は、将来お金を返済するなどの条件をつけての説得も検討してみましょう。
医療費控除の申請をする
歯科矯正は、歯並びや噛み合わせに何らかの問題があり、治療しなければ機能に問題が生じると診断されれば、医療費控除の対象となります。
医療費控除は1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税の還付や住民税の軽減が受けられる制度です。確定申告での申請が必要のため、忘れずに申請を行いましょう。
ただし、見た目の改善を目的とした歯科矯正は医療費控除の対象とならないため、注意が必要です。
矯正歯科の支払い方法

矯正歯科によっては、数種類の支払い方法が設定されている場合があります。
現金での一括払いが難しい場合は、以下の3つの方法で一時的に費用を抑えることが可能です。
- 院内分割払い
- クレジットカード払い
- デンタルローン
それぞれの支払い方法について、詳しく説明します。
院内分割払い
矯正歯科によっては、独自の分割払いを設けているところがあります。
院内分割払いは、金利や手数料なしで分割払いができるため、月々の支払い金額を抑えられます。クレジットカードの審査に通らない方や学生でも利用することができるため、興味がある場合は院内分割払いを導入しているか矯正歯科で確認してみましょう。
クレジットカード払い
治療費が高額になる矯正歯科の多くは、クレジットカード払いに対応しています。
クレジットカード払いのメリットは、ポイントがたまる、一括・分割・リボ・ボーナスなど支払い方法が選べることです。
一方、分割払いの場合に金利が発生する、限度額を超えてしまうと利用できないなどのデメリットもあります。
デンタルローン
歯科矯正では、デンタルローンを組んで支払いの負担を軽減できます。
デンタルローンは、かかった治療費を分割して支払いできる方法で、金利は矯正歯科医院によってさまざまですが、一般的にクレジットカードの分割払いよりも低く設定されることが多いです。支払い回数や金額を自分の状況に応じて設定でき、ボーナス払いも利用できる場合があります。
デンタルローンに加入できる条件はそれぞれのローン会社によって変わりますが、一般的に18歳以上の安定した収入があることです。まとまった支払いをするのが難しく、月々の出費を抑えたい方にはおすすめの支払方法です。
まとめ
矯正歯科を受けたいけれどお金がないという場合でも、費用を抑えて矯正を受けることは可能です。ただし、矯正歯科医院によって料金体系や支払い方法は変わるため、事前に確認することが大切です。
Shiro矯正歯科では、トータルフィー制度を導入しわかりやすい料金体系を心がけており、初診相談と精密検査・診断は無料で行っています。また、支払い方法はクレジットカードとデンタルローンが選択でき、患者さんの負担の軽減に努めています。
福岡市早良区で費用を抑えた矯正歯科をお考えなら、ぜひShiro矯正歯科へお気軽にご相談ください。