藤崎駅近くのShiro(シロ)矯正歯科からのお知らせ

BLOG&COLUMN

ブログ&コラム

矯正歯科治療相談 ホワイトニング無料相談

矯正歯科の費用の相場はいくら?内訳と支払い方法も解説

歯列矯正をしたいけれど、費用がどのくらいかかるのかわからず、不安を感じている方も少なくありません。歯科矯正は原則として保険適用外の自由診療となるため、歯科医院によって費用が異なります。歯科矯正の費用相場を知っておくことで、費用面での疑問を解消しやすくなるでしょう。

この記事では、歯科矯正にかかる費用の相場を詳しく解説します。細かい費用の内訳や、矯正歯科での支払い方法、気になる疑問点についても解説していますので、矯正歯科に通いたいけれど費用面が心配という方は、ぜひご覧ください。

矯正方法別の費用相場

歯科矯正にかかる費用の相場は、20万~200万円程度です。

費用に大きな幅がある理由は、自由診療であることのほかに、矯正方法や矯正装置によっても差があるためです。一部の歯だけを治療する部分矯正は20万~80万円、歯列全体を治療する全体矯正は70万~150万円が相場です。また、歯科矯正に使用する装置でも費用に差があります。

ここでは、歯科矯正での治療方法である、表側矯正、裏側(舌側)矯正、ハーフリンガル矯正、マウスピース矯正の費用について詳しく解説していきます。

表側矯正

表側矯正にかかる費用は、全体矯正で60万~130万円部分矯正で30万~60万円が相場です。

表側矯正とは、歯の表側にワイヤーとブラケットを装着し、歯を動かして治療する方法です。歯の表面に矯正装置を装着して固定するため、歯を動かす力が強く、幅広い症例に対応できます。

その一方で、金属製のメタルブラケットは見た目に目立ちやすいことに加え、金属が口腔内を傷つける可能性がある点がデメリットです。

裏側(舌側)矯正

裏側(舌側)矯正にかかる費用は、全体矯正で100万~170万円部分矯正で40万~70万円が相場です。

裏側矯正とは、歯の裏側にワイヤーとブラケットを装着し、固定する治療方法で、高度な技術が必要になるため、他の方法と比べると費用が高額になります。歯の裏側に矯正装置を装着するため、目立ちにくく、固定されているため自己管理が不要というメリットがあります。

しかし、矯正装置が目視できないためブラッシングが難しくなるほか、舌が当たる位置に装置が固定されていることで、発音に支障が出る場合もあります。さらに、表側矯正と同様、金属が口腔内を傷つける可能性も考えられます。

また、表側矯正に比べ導入している矯正歯科医院が少ないため、裏側矯正を希望する場合は事前に調べておく必要があります。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正にかかる費用は、全体矯正で65万~135万円部分矯正で35万~65万円が相場です。

ハーフリンガル矯正とは、目立ちやすい上あごの歯は裏側矯正、唇で隠れる下あごの歯は表側矯正で行う治療方法です。上下の歯を裏側矯正にするよりも費用が抑えられ、舌も動かしやすいため発音への影響も少なく、表側矯正よりも目立ちにくいことが特徴です。

ハーフリンガル矯正は、裏側矯正と同様に導入している矯正歯科医院が少ないこと、硬い食べ物や粘り気のある食べ物が制限されるなどのデメリットがあります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正にかかる費用は、全体矯正で60万~100万円部分矯正で10万~40万円が相場です。

マウスピース矯正は、透明のマウスピース型矯正装置を使って歯並びを整えます。他の矯正方法に比べると費用が抑えられ、目立ちにくく、痛みや口腔内の傷ができにくいことが特徴です。また、ワイヤーを使った矯正方法よりも調整の頻度が少ないため、通院回数を減らせることも魅力です。しかし、装着時間の管理や、お手入れが必須になるなど自己管理が多くなる治療方法でもあります。

マウスピース矯正は適用症例が限られるため、マウスピース矯正を希望していても、歯並びの状態によってはワイヤーを用いた矯正方法しか選択できない場合もあります。

矯正歯科でかかる費用の内訳

矯正歯科で何にどのくらいの費用がかかるのかを知っておくことで、歯科矯正全体の費用がわかりやすくなります。

矯正歯科でかかる費用の内訳は以下の通りです。

  • カウンセリング料:0~1万円
  • 診断・精密検査料:0~5万円
  • 虫歯、歯周病治療費または抜歯費用:2,000~3万円
  • 矯正装置費:10万~170万円
  • 調整料・処置料:3,000~5,000円/回
  • 保定装置(リテーナー)料:3万~6万円
  • 保定観察料:3,000~4,000円/回

ここでは、歯科矯正をする際の流れに沿って費用の内訳を詳しく解説していきます。

カウンセリング料

矯正歯科で治療の前に必ず行うカウンセリングは、無料の場合もありますが、歯科医院によっては3,000~1万円程度かかります。

カウンセリングは、歯科医師が歯並びの状態を確認し、患者さんの悩みや理想の歯並び、矯正治療に対する希望を詳しく聞きます。カウンセリングで矯正に対する疑問点を解消できるかなどをふまえ、信頼できる矯正歯科を選びましょう。

診断・精密検査料

カウンセリングが終わると、現在の顔の骨格や歯並び、口腔内の状況を確認するための精密検査が行われ、そのデータをもとに治療方針が診断されます。精密検査と診断は、カウンセリングと合わせて無料で行う矯正歯科もありますが、有料の場合、1万~3万円が相場です。

精密検査は、レントゲン、CT、セファログラフィなど検査設備を用いて行われます。矯正歯科医院によって検査ができる内容も異なるため、事前に確認しておくと安心です。

虫歯や歯周病の治療費

検査で虫歯や歯周病が見つかった場合、矯正前に治療を行います。虫歯や歯周病の治療や抜歯には、2,000〜3万円程度の費用がかかるのが一般的です。

この時の虫歯や歯周病の治療費は保険が適用されますが、矯正治療のために抜歯が必要になった場合、その費用は原則として自由診療となります。

虫歯や歯周病は一般歯科医院で治療してからと伝えられる場合もあるため、事前に確認しましょう。

矯正装置料

矯正装置料は選んだ治療方法によって異なります

矯正装置料の詳しい相場は以下の通りです。

矯正装置 全体矯正 部分矯正
マウスピース矯正 60万~100万円 10万~40万円
表側矯正 60万~130万円 30万~60万円
裏側(舌側)矯正 100万~170万円 40万~70万円
ハーフリンガル矯正 65万~135万円 35万~65万円

自分の予算や歯並びの悩みを解消できる治療方法を歯科医師と相談のうえ、選択することが重要です。

調整料・処置料

調整料・処置料は1回の通院で3,000〜5,000円かかります。

歯科矯正をしている間は、装置の調整や処置を行うために定期的な通院が欠かせません。一般的にワイヤーを使った矯正では1か月に1回、マウスピース矯正では2~3か月に1回の通院が必要です。矯正期間は一般的に1年〜3年なので、調整料・処置料は総額で2万〜20万程度かかります。

保定装置料・保定観察料

矯正治療が終わった後の歯並びを維持するために、リテーナーと呼ばれる保定装置にかかる費用と保定観察料がかかります。保定装置料は3万~6万円、保定観察料は3,000~4,000円が相場です。

保定観察は数か月~半年に1回の通院で、保定期間は1~2年かかるのが目安です。この期間に保定装置を外してしまうと、矯正した歯並びがもとに戻ってしまう可能性があります。しっかりと保定期間も通院しましょう。

処置別払いとトータルフィー制度

矯正歯科には、処置別払いトータルフィー制度という2つの支払いシステムがあります。ここではそれぞれの支払い方法について、詳しく解説していきます。

なお、費用の支払いが処置別払いかトータルフィー制度かは矯正歯科によって変わるため、治療を受ける前に確認しておくとよいでしょう。

処置別払い

処置別払いとは、処置を行うたびに支払いをするシステムです。基本的に通院ごとに支払うため、治療回数が短縮した場合には処置も少なく済み、費用が抑えられます。

しかし、処置別払いは総額はわかりにくいデメリットや、治療回数が延長した場合に費用がかさむ場合もあることに注意が必要です。

トータルフィー制度

トータルフィー制度とは、歯科矯正にかかるすべての費用を治療前に提示し、一括・または分割で支払うシステムです。

トータルフィー制度のメリットは、総額がわかりやすい、治療回数が延長しても基本的に追加費用がかからない、通院時も支払いの手間が省けるなどがあります。

一方で、治療期間が短縮した場合には、払いすぎになる可能性もあります。

トータルフィー制度に矯正治療のどこまでが含まれているかは、矯正歯科によって変わるため、カウンセリングの際に聞いておくことが大切です。

お金がない場合に利用できる矯正歯科の支払い方法

矯正歯科医院では、支払い方法も選べることがあります。

一括現金払いのほかに、一般的に以下の3つの支払い方法があります。

  • クレジットカード払い
  • デンタルローン
  • 歯科医院独自の分割払い

ここでは、それぞれの支払い方法について詳しく説明します。

クレジットカード払い

クレジットカードによる分割払いは支払いを数回に分けられるため、高額な治療費をまとめて払うのが難しい場合に重宝します。しかし、手数料や金利が発生するため、一括払いに比べると全体の費用はかさみます。

また、使えるクレジットカードの種類も歯科医院によって異なるため、確認しておきましょう。

デンタルローン

矯正歯科では、歯科治療を目的として借り入れできるデンタルローンを組むことができます。ローン会社によって審査方法は異なりますが、一般的に18歳以上の安定した収入がある方なら加入できます。クレジットカードの分割払いよりも金利や手数料が安く設定されていることが多く、分割回数も84回や100回などを選べる場合があります。

歯科医院によっては取り扱っていないところがある、手続きが難しい場合があることに注意が必要です。

歯科医院独自の分割払い

矯正歯科では、歯科医院独自の分割払いを導入しているところもあります。金融機関を介さずに分割払いができるため、金利や手数料が不要になる場合があります

歯科医院によっては導入していないところもあるため、利用したい場合には事前に確認をして歯科医院を選ぶようにしましょう。

矯正歯科の費用についてのよくある質問

矯正歯科の費用についてよくある質問をまとめました。矯正歯科の費用について気になる方は、ぜひご覧ください。

Q:矯正歯科の費用を決める要素は?

矯正歯科の費用を決める要素は、主に以下の3点です。

  • 全体矯正か、部分矯正か
  • 矯正装置による違い
  • 治療期間

歯の全体を治療する全体矯正は、歯の一部を治療する部分矯正よりも費用が高くなります。また、矯正装置によってもワイヤーかマウスピースか、表側矯正にするか裏側矯正にするかなどでも費用に差が出ます。

歯並びの状態が比較的軽度の場合、治療期間も短く済むことから費用を抑えられる場合もあります。一方で、歯並びが中度~重度の状態の場合からの治療は回数もかさみ、費用も高くなるでしょう。

以上のように、矯正歯科の費用に幅が出てくるため、自分の歯並びの状態と治療方法や期間について歯科医院でしっかりと相談することをおすすめします。

Q:矯正歯科は医療費控除の対象になる?

矯正歯科で払った治療費は、発育段階にある子どもの歯並びの矯正や、機能に問題があると診断された場合は医療費控除の対象になります。しかし、大人の美容目的の歯科矯正は、医療費控除の対象にはならないため注意が必要です。

医療費控除は1月1日~12月31日までの1年間に支払った医療費の合計が一定額を超えた場合に、所得税の還付や住民税の軽減が受けられる制度です。クレジットカード払い、デンタルローン、歯科医院独自の分割払いでも医療費控除を受けられます。

医療費控除は確定申告で申請が必要になるので、忘れずに申請しましょう。

Q:歯科矯正は保険適用される?

歯科矯正は原則として保険適用がない自由診療ですが、以下のような特定のケースでは、保険が適用される可能性があります

  • 厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常に対する歯科矯正治療
  • 3歯以上の永久歯の生え替わり不全に起因した咬合異常に対する歯科矯正治療
  • 顎変形症の手術前・手術後の歯科矯正治療

上記の疾患で保険適用されるためには、国が定めた医療機関での治療が必要です。また、矯正装置も指定されているため、自分が希望する装置を使う場合には自由診療となる場合があります。

まとめ

矯正歯科の費用は20万~200万円が相場で、矯正方法、矯正装置、治療期間によって大きく変動します。

Shiro矯正歯科では、トータルフィー制度を導入していますので、わかりやすい料金体系に加え、追加費用を気にせず治療を受けていただけます。支払い方法はクレジットカード払いのほかにデンタルローンも取り扱っています。

無料相談も随時受付していますので、費用が気になる場合も、ぜひお気軽にShiro矯正歯科へご相談ください。

ブログ一覧へ

医院の様子や
お知らせなど更新中!

  • OFFICIAL