藤崎駅近くのShiro(シロ)矯正歯科からのお知らせ

BLOG&COLUMN

ブログ&コラム

矯正歯科治療相談 ホワイトニング無料相談

歯科矯正の平均期間は?短期間で終わる条件4つと早く終わらせるポイント

歯科矯正は長期間に及ぶことが多いため、途中で挫折してしまうのではないかと不安を感じて治療に踏み切れない方や、忙しい日々の中で歯科矯正の治療を早く終わらせたいと願う方もいるのではないでしょうか。歯科矯正にかかる期間は、矯正範囲や矯正に使う装置などにより大きく変わります。

この記事では、歯科矯正にかかる期間と治療を短くする条件やコツについて徹底解説します。歯科矯正の平均的な期間を知ると、自分に合った歯科矯正の方法を選ぶ参考にできます。歯科矯正にかかる期間を知りたい方や、期間を短くしたいと考えている方は、ぜひご覧ください。

歯科矯正にかかる期間

歯科矯正にかかる期間は、平均して3〜4年半程度です。

歯科矯正の期間は、歯を動かして治療する矯正期間と、治療終了後に動かした歯を安定させるために調整・観察する保定期間に分けられます。矯正期間は2か月~2年半程度で、矯正方法や矯正装置で期間が異なります。保定期間は一般的に2年程度です。

ここでは、矯正期間と保定期間について詳しく解説します。

矯正期間

矯正期間とは、矯正装置を使用して歯を動かす期間のことです。

歯科矯正には、奥歯を含む歯全体を動かす全体矯正と、前歯のみや特定の部位だけを矯正する部分矯正があります。全体矯正は1~3年程度部分矯正は2か月~1年半程度の治療期間が目安です。

矯正期間は、現状の歯並びや、表側矯正・裏側矯正・マウスピース矯正といった矯正方法によって大きく変わります。

保定期間

保定期間とは、歯を動かす治療が終わった後に歯がもとに戻ることを防ぎ、安定させる期間です。保定期間の目安は一般的に2年程度です。

保定をせずに過ごしてしまうと、せっかく矯正した歯がすぐにもとに戻ってしまう場合もあります。長い期間を費やした矯正治療を無駄にしないためにも、保定期間をしっかりと設け、矯正後の歯を安定させる必要があります。

歯科矯正の種類別平均治療期間

歯科矯正には一般的にワイヤー矯正(表側矯正・裏側矯正・ハーフリンガル矯正)とマウスピース矯正という方法があり、それぞれ治療期間に差があります。また、それぞれの矯正方法でも全体矯正にするか、部分矯正にするかによって治療期間が変わります。

ここでは、歯科矯正の種類別平均治療期間について詳しく解説します。なお、治療期間は個人の歯並びの状態によっても異なるため、あくまでも目安として参考にしてください。

ワイヤー矯正の治療期間

ワイヤー矯正とは歯にブラケットと呼ばれる金属の矯正装置をつけ、ワイヤーを通して歯を動かす治療方法です。ワイヤー矯正の一般的な治療期間は2年程度です。

ワイヤー矯正は、以下の3種類の矯正方法に分けられます。

  • 表側矯正
  • 裏側矯正
  • ハーフリンガル矯正

表側矯正、裏側矯正、ハーフリンガル矯正は、ワイヤー矯正の装置をつける位置に違いがあります。それぞれについて詳しく解説していきます。

表側矯正

表側矯正とは、歯の表面に器具をつけるワイヤー矯正です。表側矯正の治療期間は全体矯正で1~3年部分矯正で3か月~1年程度が目安です。

矯正方法の中で、一番長い歴史を持つため、多くの症例に対応できる表側矯正ですが、目立ちやすいことがデメリットとしてあげられます。

裏側矯正

裏側矯正は歯の裏側に器具をつけるワイヤー矯正です。裏側矯正の治療期間の目安は全体矯正で1年半~3年程度部分矯正で5か月~1年程度です。

裏側矯正は目立ちにくいのが特徴ですが、高度な技術になるため、どの歯科医院でも治療を受けられるわけではなく、表側矯正よりも治療期間が長くなる場合があります。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正とは、上の歯は裏側、下の歯は表側に器具をつけるワイヤー矯正です。ハーフリンガル矯正の治療期間は全体矯正で2~3年部分矯正で5か月~1年が目安です。

表側矯正よりも目立ちにくく、裏側矯正よりも費用が安いという特徴がありますが、裏側矯正と同様に歯科医院によっては導入していないところもあります。

マウスピース矯正の治療期間

マウスピース矯正とは、取り外しができる透明のマウスピースを装着し歯を動かす矯正方法です。マウスピース矯正の治療期間は、全体矯正で1~3年程度、部分矯正で2か月~1年程度です。

マウスピース矯正の治療期間は他の矯正方法よりも短く、短期間で矯正を終えたい方にはおすすめですが、すべての症例に対応できる方法ではないため、選択できない場合もあります。

歯科矯正期間を短くする技術・装置

歯科矯正期間を短くするために利用できる技術や装置があります。主に使われているのは、下記の4つです。

  • 歯科矯正用アンカースクリュー
  • セルフライゲーションブラケット
  • オルソパルス
  • コルチコトミー

歯科医院で取り扱っているかの確認が必要ですが、矯正期間を短くしたい方はぜひ参考にしてください。

歯科矯正用アンカースクリュー(インプラント矯正)

歯科矯正用アンカースクリューとは、矯正用のねじを顎の骨に埋め込み、そのねじを矯正の固定源として歯を動かす矯正方法です。骨に埋め込んだねじで固定することにより、通常よりも正確に歯を動かすことができ、治療期間の短縮につながります。

セルフライゲーションブラケット

セルフライゲーションブラケットとは、ワイヤー治療で用いるブラケットのひとつです。ワイヤーを開閉式のシャッターで固定するため、ブラケットとワイヤーの摩擦力が少なく、弱い力で歯を動かせます

従来の矯正治療では、強い力で歯を動かすのが一般的でしたが、弱い力で歯を動かした方が歯や骨を支える歯槽骨の負担が少なく、よりスムーズな歯の移動を促せることがわかり、この方法が採用されるようになりました。

セルフライゲーションブラケットは痛みが少なく、従来のワイヤー治療よりも目立たないうえ、治療期間を短くできる矯正装置として注目されています。

オルソパルス

オルソパルスは、歯周組織に近赤外線光を照射して、歯の移動を促進する医療機器です。1日10分、小型の装置を口にくわえることで効果が期待できます。

マウスピース矯正、ワイヤー矯正ともに効果がありますが、特にマウスピース矯正と相性がいいとされています。オルソパルスを併用した治療を『スピード矯正』と呼ぶ歯科医院もあり、治療時間の短縮が期待できます。

コルチコトミー

コルチコトミーは、歯槽骨皮質骨切術と呼ばれる外科的手法です。歯を支える歯槽骨の表層に小さな切れ込みを入れることで骨の代謝を活性化させて、歯の移動を促進します。

コルチコトミーを併用することで、通常の矯正治療よりも6か月~1年程度の期間短縮効果があります。しかし、コルチコトミーは外科手術となるため、矯正治療のほかに手術費用が必要となるうえ、対応している歯科医院も限られます。また、術後には痛みや腫れが出る場合もあります。

コルチコトミーを希望する場合は、対応している歯科医院で相談し、手術のリスクなどもしっかりと把握したうえで検討しましょう。

歯科矯正期間が短くなる4つの条件

歯科矯正の期間を短くできる条件をクリアしていると、短期間で治療が終わる可能性があります。短期間で治療が終わる条件とは、以下の4つです。

  • 自分に合った治療方法を選ぶ
  • 年齢が若い
  • 虫歯や歯周病がない
  • 矯正のための抜歯の必要がない

ここでは、この4つの条件について詳しく解説します。

自分に合った治療方法を選ぶ

歯並びや噛み合わせは人によって違うため、自分に適した矯正方法を選ぶ必要があります。すきっ歯や前歯の傾きなど部分矯正で治療ができるものであれば、短期間で終わる場合もあります。噛み合わせが悪いという悩みの場合、全体矯正が必要になるでしょう。

自分の歯の状態が治療期間を短縮できるかどうかは、歯科医師に相談してみましょう。

年齢が若い

年齢が若いと、歯が動きやすく歯科矯正治療が早く終わります。歯が動きやすい理由は、成長期で顎の骨が柔らかいこと代謝が優れていることがあげられます。しかし、年齢が若ければ若いほど矯正が早く終わるわけではありません。歯並びの状態によっては、永久歯が生えそろってから矯正を行うほうがいいケースもあります。

どのタイミングで治療をすればいいか知るには、矯正歯科のカウンセリングを受けてみましょう。

虫歯や歯周病がない

虫歯や歯周病がない人は、途中で矯正治療を中断することなく専念できるため、治療期間が短くなります。

ワイヤー治療を行っている途中で虫歯や歯周病になると、ワイヤーを外し、まずは虫歯や歯周病の治療を完了させてから再度矯正治療をすることになります。矯正前も矯正中も、虫歯や歯周病にならないようケアを行うことが重要です。

矯正のための抜歯の必要がない

矯正のための抜歯をする必要がないと、抜歯する場合よりも短期間で治療を終えることができます。抜歯をした後の隙間が埋まるまでに1年程度かかりますが、抜歯をしない場合は隙間が埋まるまでの時間は必要ありません。

しかし、歯を動かすスペースがなく、どうしても抜歯をしなければならない場合もあります。抜歯をせずに矯正ができるかは、治療前の診断で歯科医師に相談してみましょう。

矯正期間を短くするコツ

矯正期間は大きく変動することも少なくありません。自分の心がけ次第で長くなる場合もあれば、短くできる場合もあります。

ここでは、自分でできる矯正期間を短くできるコツを紹介します。

計画通り通院する

矯正方法にかかわらず、計画通り通院することで、矯正期間が延びることを防げます。

一般的な通院頻度は、ワイヤー矯正では1か月に1回程度、マウスピース矯正では1~3か月に1回程度です。ワイヤー矯正は自分で調整することができないため、頻度も高くなります。通院の際は、ワイヤーの種類や太さを調整して歯を動かす治療を行います。

計画通りに通院をしない場合、矯正期間も延長してしまう可能性があるため必ず守りましょう。

装着時間を守る

矯正装置の装着時間を守ることで、矯正期間の短縮につながります。

マウスピース型の矯正装置は1日20時間の装着時間が必要です。マウスピース型は自分で取り外しができて気軽な反面、装着時間を守らないと歯を動かすことができず、矯正期間が長引いてしまいます。

矯正期間を短縮するためにも、矯正装置の装着時間は守りましょう。

保定期間に気を付ける

矯正治療が終わった後の保定期間中は、リテーナーをしっかりと装着しましょう。矯正治療が終わったからといって、保定期間にリテーナーをつけずに過ごしていると、歯が矯正前の状態に戻ってしまいます

歯科医師の指示を守り、保定期間にはリテーナーを装着しましょう。

毎日の口腔ケアをしっかり行う

毎日の口腔ケアをしっかり行うことで、矯正期間が短くなる場合もあります。

矯正中は矯正装置によって汚れが付着しやすいため、虫歯や歯周病になるリスクも高まります。矯正治療中に虫歯や歯周病になってしまうと、そちらの治療を優先させなくてはならないため、矯正治療は中断されます。虫歯や歯周病にならないために、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ、タフトブラシ、デンタルフロス、フッ素洗口剤などを併用してしっかりと口内の清潔を守りましょう。

マウスピース型の矯正装置の場合でも、デンタルフロスや歯間ブラシなどの併用は大切です。また、マウスピースも毎日洗浄して清潔を保ちましょう。

矯正治療期間の短縮のためにも、毎日の口腔ケアはしっかりと行ってください。

まとめ

歯科矯正の期間は、矯正期間と保定期間に分けられます。矯正期間は、全体矯正、部分矯正のどちらの治療方法になるか、また矯正装置によっても変わります。

Shiro矯正歯科では、歯の移動を促進する歯科矯正用アンカースクリューを、治療に無料で提供しています。また、矯正中に正しいセルフケアができるようにブラッシングの指導もさせていただきます。

無料矯正相談では、通常料金が必要な検査や診断も無料で行います。随時受付していますので、お悩みやご要望はお気軽にShiro矯正歯科へご相談ください。

ブログ一覧へ

医院の様子や
お知らせなど更新中!

  • OFFICIAL