藤崎駅近くのShiro(シロ)矯正歯科からのお知らせ

BLOG&COLUMN

ブログ&コラム

矯正歯科治療相談 ホワイトニング無料相談

インビザラインはおすすめしないと言われる理由と適さない人の特徴

インビザラインは透明で目立ちにくい矯正治療として人気がありますが、「おすすめしない」と言われることもあります。これは、インビザライン自体に問題があるわけではなく、歯並びの状態や自己管理、歯科医師の技術や知識によることが多いです。

この記事では、「インビザラインはおすすめしない」と言われる背景や、適さない人の特徴について詳しく解説します。インビザライン治療を検討している方や、他院でおすすめしないと言われた方、自分に合っているか不安な方は、ぜひ参考になさってください。

インビザラインはおすすめしないと言われる理由は?

インビザラインは効果的な治療法ですが、全ての人に適しているわけではありません。ここでは、インビザラインがおすすめしないと言われる主な理由について解説します。

毎日自己管理をしっかりする必要があるため

インビザライン治療の成功には、患者さん自身の自己管理能力が必要です。

マウスピースを1日20〜22時間装着する必要があり、食事や歯磨き以外の時間は常にマウスピースを装着し、定期的に洗浄する必要があります。また、治療終了後も保定のためのリテーナー装着が必要です。装着時間を守らないと、治療計画通りに歯が動かず、期待した効果が得られない可能性があります。さらに、日々のケアを怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、食事や飲み物のたびにマウスピースを外し、歯磨きやマウスピースの清掃が必要になります。

自己管理が苦手な方には、装着時間を守ることや日々のケアが負担になる場合もあるでしょう。その結果「インビザラインは向いていない」と感じることもあるかもしれません。しかし、適切な管理を行えば快適に治療を進められるというメリットがあります。

歯科医師の技術や知識が大きく影響するため

インビザライン治療では、歯科医師の経験と技術が治療結果に大きく影響します。特に治療計画の精度や途中での調整が重要であり、不適切な計画やフォロー不足によって、噛み合わせの悪化や期待通りの結果が得られないケースもあります。

未熟な歯科医師による治療は、歯列矯正全体に悪影響を及ぼす可能性があるため、インビザライン治療を受ける際は、経験豊富で信頼できる歯科医師を選びましょう。

インビザラインでの治療が難しい症例があるため

インビザラインは多くのケースに対応できますが、全ての症例に適しているわけではありません。例えば、重度の不正咬合や大きな骨格のずれがある場合、インビザライン単独での治療が難しい場合があります。しかし、これはインビザラインの欠点というよりも、治療法の適用範囲の問題です。

実際、多くの軽度から中等度の歯列矯正ケースではインビザラインが効果的です。さらに、補助装置を併用することで、より複雑なケースにも対応できるようになります。

重要なのは、個々の症例に応じて治療法を選択することです。インビザラインが適していない場合でも、他の矯正方法や治療法を組み合わせると、高い矯正効果を期待できるでしょう。

インビザラインをおすすめできない人 

インビザラインは透明で目立たない矯正治療として人気ですが、全ての人に適しているわけではありません。以下に、インビザラインが向いていないとされる人の特徴を解説します。

装着時間を守れない人

インビザラインは、1日20~22時間の装着が必要です。装着時間を守らないと、歯が計画通りに動かず、治療が長引いたり効果が得られなかったりする可能性があります。

特に外食や間食が多い方、装着を忘れやすい方は難しさが生じる可能性もあります。自己管理が苦手な場合は、取り外し不要なワイヤー矯正の方が適しているかもしれません。

重度の不正咬合(骨格的な問題)がある人

インビザラインは軽度から中等度の不正咬合には効果的ですが、重度の不正咬合がある場合には適用が難しいケースがあります。重度の不正咬合は、単なる歯の位置のズレではなく、顎の骨格自体に問題がある場合が多いです。

例えば、上顎や下顎の過剰な成長や発育不足による『出っ歯(上顎前突)』や『受け口(下顎前突)』などが挙げられます。

骨格的な問題は、歯を動かすだけでは改善できないため、インビザラインでは対応が難しいとされています。

抜歯矯正が必要な人

抜歯を伴う矯正が必要な場合には、歯を大きく動かす必要があるため、インビザライン単独での治療が難しいケースもあります。

抜歯矯正では、歯を抜いたスペースを利用して歯並びや噛み合わせを整えます。抜いたスペースを閉じるためには、強い矯正力や精密なコントロールが必要です。しかし、インビザラインは比較的弱い力で少しずつ歯を動かす設計になっているため、大きな移動や複雑な動きを伴う場合には対応が難しい場合があります。

インビザライン治療でも補助的な装置(ゴムやアタッチメント)を併用することで対応できるケースもありますが、全てのケースで理想的な結果が得られるわけではありません。

虫歯や歯周病が進行している人

インビザライン治療を始める前には、口腔内の健康状態を十分に整えることが必要です。特に虫歯や歯周病が進行している場合、そのまま治療を開始すると、症状が悪化するリスクがあります。

マウスピースは歯全体を覆う構造のため、唾液による自浄作用が低下し、口腔内環境が悪化する可能性があります。特に歯周病が進行していると、歯を支える骨や歯茎にダメージを与え、矯正による歯の移動が難しくなる場合があるため注意が必要です。

虫歯の場合は適切な修復処置(詰め物や被せ物など)を行い、歯周病の場合はクリーニングやスケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)などで炎症を抑えてから、矯正治療を開始しましょう。

インプラントや被せ物が多い人

インプラントは固定された人工歯のため、矯正で動かすことができません。周囲の天然歯だけを動かして歯列を整える必要がありますが、調整には高度な技術が求められます。

また、被せ物が多い場合も注意が必要です。被せ物の形状や位置によっては、マウスピースのフィット感に影響を与えることがあり、治療計画に制約を与える可能性があります。さらに、被せ物の強度や接着状態によっては、矯正力で外れるリスクもあります。

インビザライン治療を検討する際には、インプラントや被せ物の状態を事前に担当医と相談が必要です。

定期的な通院が難しい人

インビザラインはワイヤー矯正よりも通院頻度は少ないものの、定期的な診察やマウスピース交換のための通院は欠かせません。

仕事や家庭の事情、遠方に住んでいるなどの理由で定期的な通院が難しい場合、治療が計画通りに進まない可能性があります。また、マウスピースが歯に合わなくなる(アンフィット)問題が発生した際には、迅速な対応が求められるため、通院が滞ると治療効果に影響を及ぼす場合があります。

職業上の制約

インビザラインは透明なマウスピースで目立ちにくい矯正方法ですが、職業によっては治療が難しい場合があります。

例えば、声優やアナウンサーなど発音が重要な職業では、マウスピース装着による滑舌の変化が問題になることがあります。また、接客業や飲食業で頻繁に味見をする必要がある場合、マウスピースを外す機会が多くなるため、1日20~22時間の装着時間を確保しづらいでしょう。

職業上の制約がある場合は、インビザライン以外の矯正方法やライフスタイルに合わせた治療の検討をおすすめします。

インビザラインをおすすめできる人 

インビザラインは、透明なマウスピースを用いた矯正治療法で、見た目や快適さを重視する方に特に人気があります。

しかし、全ての症例に適しているわけではなく、特定の条件に当てはまる方におすすめできる選択肢となります。ここでは、インビザラインが特におすすめできる人の特徴について詳しく解説します。

軽度の不正咬合の人

歯並びの乱れが軽度で、大きな歯の移動を必要としない場合、インビザラインは非常に効果的です。例えば、軽い叢生(歯の重なり)や空隙歯列(すきっ歯)、軽度の出っ歯などは、インビザラインで短期間に改善が可能です。

複雑な症例よりも、比較的単純な歯列矯正が求められる人に適しているといえるでしょう。

食事や歯磨きを今まで通りに行いたい人

インビザラインは取り外し可能なため、食事や歯磨き時にはマウスピースを外せます。ワイヤー矯正では、装置が固定されているため硬いものや粘着性のある食べ物を避ける必要がありますが、インビザラインならマウスピースを外して自由に食事を楽しめるでしょう。

また、歯磨きやフロスも普段通り行えるため、口腔内を清潔に保ちやすい点も大きなメリットです。ワイヤー矯正では装置の周りに食べ物が詰まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まりますが、インビザラインではその心配が少なくなります。

口腔ケアを重視する方や、日々の食習慣を変えたくない方にとって理想的な治療法といえるでしょう。

目立ちにくい矯正治療を受けたい人

インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、装置がほとんど目立たないのが大きな特徴です。ワイヤー矯正のように金属製の装置が見えることがないため、人前に出る機会が多い方や、矯正治療中であることを他人に知られたくない方におすすめできます。

特に接客業や営業職、プレゼンテーションなど人と話す機会が多い職業の方でも、自信を持って日常生活を送ることができます。また、結婚式や写真撮影など特別なイベントがある場合も、取り外し可能なため柔軟に対応できる点も魅力です。

金属アレルギーの人

インビザラインは金属を一切使用しない矯正治療法のため、金属アレルギーの方におすすめな選択肢です。

従来のワイヤー矯正では、金属製のブラケットやワイヤーが使用されるため、金属アレルギーを持つ方には刺激や炎症を引き起こすリスクがありました。しかし、インビザラインは医療用プラスチックで作られているため、アレルギーの心配がありません。

金属アレルギーが原因で矯正治療を諦めていた方でも、安心して始められる治療法としておすすめです。

痛みを感じやすい人

従来のワイヤー矯正では、金属製のブラケットやワイヤーが口腔内に接触して口内炎を引き起こしたり、装置調整時に強い圧力を感じたりする場合があります。

一方で、インビザラインは滑らかな医療用プラスチックで作られており、口腔内への刺激が少なく快適です。また、インビザラインは歯を少しずつ動かす設計になっているため、矯正力が穏やかで痛みや違和感が軽減されています。

新しいマウスピースに交換した直後に軽い圧迫感を感じることはありますが、通常数日で慣れるケースがほとんどです。

インビザライン治療を成功させるポイント 

インビザライン治療を成功させるためには、患者さん自身が日々のケアやルールを守ることが重要です。以下では、インビザライン治療を効果的に進めるためのポイントを解説します。

定期的なメンテナンス

インビザライン治療では、一般的に4~6週間ごとに歯科医院での定期検診が必要です。

検診では、歯の動きが計画通りに進んでいるかを確認し、マウスピースのフィット感や装着状態をチェックします。また、必要に応じて治療計画の調整が行われるため、これを怠ると治療効果が低下し、期間が延びる可能性があります。

定期検診は虫歯や歯周病の早期発見にもつながり、口腔内の健康を維持するためにも欠かせません。

適切な口腔ケア

インビザライン治療中は、通常以上に口腔ケアが重要です。食事後は必ず歯磨きを行い、マウスピース装着前に歯の汚れを取り除きましょう。フロスやデンタルブラシを併用することで歯間の清掃も徹底し、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

また、マウスピース自体も清潔に保つことが大切です。流水で洗浄し、必要に応じて専用の洗浄剤を使用することで細菌の繁殖や悪臭を防げます。

インビザラインとワイヤー矯正の比較 

インビザラインとワイヤー矯正は、それぞれ異なる特徴を持つ矯正治療法です。どちらを選ぶべきかは、患者さんの症例や生活スタイルによって異なります。以下に両者の主な違いを表でまとめました。

項目 インビザライン ワイヤー矯正
見た目 透明で目立たない 金属製装置が目立つ(審美ブラケットも選択可能)
治療期間 約2~3年 約1.5~3年
費用 約70~100万円 約60~130万円
適応症例 軽度~中等度の不正咬合 軽度~重度の不正咬合まで幅広く可能
通院頻度 1.5~2ヶ月に1回 1ヶ月に1回
痛みや不快感 少ない 調整後に痛みが出やすい
食事・歯磨き マウスピースを外して自由に行える 装置が固定されているため制限がある

インビザラインは見た目や快適さを重視する方に適しており、軽度から中等度の症例に向いています。一方、ワイヤー矯正は重度の症例や自己管理が難しい方におすすめです。

担当医と相談し、自分に合った治療法を選びましょう。

まとめ

「インビザラインはおすすめしない」と言われる理由は、自己管理が必要であること、歯科医師の技術が治療結果に影響すること、重度の不正咬合など適応外の症例があるためです。インビザライン自体が劣った治療法というわけではありません。自分に合った治療方法を選ぶことが大切です。

Shiro矯正歯科では、豊富な経験を持つ専門医が患者さん一人ひとりに最適な治療計画を提案します。インビザラインや他の矯正方法について丁寧にご説明し、安心して治療を進められる環境を提供します。矯正治療を始めたい方は、ぜひShiro矯正歯科にご相談ください。

ブログ一覧へ

医院の様子や
お知らせなど更新中!

  • OFFICIAL